2008年9月アーカイブ

次回のバージョンアップでリリースされるバージョンは
TYPINGMANIA 5 ODYSSEY RC2 ver.0.50
まだ、新機能については明らかにしませんが、現状として、どの程度できているかだけを報告します。

だいたい60~70%程度できているといった感じです。前バージョンからはかなりの進歩を遂げることになるかと思います。
あと、リリースと同時にちょっとした発表を予定しています。
昨日(24日)、Flex Builder 3 Pro for Educationに申し込んだばかりなのに、もうシリアルナンバーが届きましたw
なんと、迷惑メールのフィルタリングにかかってて、24日に届いていたはずのメールが今日(25日)の夕方になって確認できました。
  • 24日 9:00 申し込み
  • 24日 16:30 メール受信
  • 25日 夕方未明 迷惑メールチェック Adobeからのメールを確認
といった感じです。
つまり、わずか7時間でシリアルナンバーを送ってきたということです。
仕事が早いのはいいですが、学生かどうか確認してない気がしますねw 8万円もするソフトが無料で使えることになるってのに・・・。

いや?なんかいいアプリができそうな匂いがしてきました。といってもFP10リリース後ですが。今は、FP10に対応しているSDK3.2.0を使って開発・研究しています。
cs4.jpg
ようやく発表されたわけですが、米国での出荷が10月ということと、新機能についてしか分かっておりません。日本での情報がまだまだ不足しています。日本では11月になりかねないので、ただ祈るばかりです。
まぁ10万円もの出費となるので、お金をためる期間もほしいので、経済的には遅いほうがいいですが・・・。
今回もFlashが著しく進化していますね。やっぱりモーション関係の機能が多いですが。
あとWebPremiumにSoundBoothが付属するようになったみたいですね。やっぱりこれからのWebには音も必要ということでしょうか。
値段があまり変わらないようであればProductionPremiumを買おうかと思っていますが・・・。
Vistaに対応してるAfterEffectsやPremiereが欲しいですし。正直、DreamweaverやFireworksは今使ってるCS3があればいいのでw

flex3.jpg
あと、今日はFlex?Builder 3 Pro?for?Education に申し込んでみました。やっぱりこれからはFlexも使えないとWeb業界では生きていけそうにないので(大袈裟w)
まぁ、会社に入ってWebサービス開発するかどうかはまだ決まっていませんが・・・。とりあえずAIRアプリの開発には最適なので・・・。 あとFlashPlayer10RC対応の新APIが使えたりするので、試してみたくなります。

ODYSSEYの次のバージョンアップはちょっと期待してもらってもいいかもしれません。
あんな機能やこんな機能が想像以上にうまく組みこめたので・・・。
作りたいものが結構頭の中にわいてきて、時間がいくらあっても足りません。

サプライズのために、新機能については発表まで秘密ということでw
正確には日本時間では明日になってしまうわけですが、なんにしても楽しみですね。PhotoshopとかIllustratorとかバージョンアップ必要ない気もするんで、今回はFlashだけ買おうかな?と思ったり。AfterEffectsとかPremiereが入ってるProduction Premiumとかだと欲しいですが・・・お金の問題が・・・orz
CS3 Web?Premium 買ったときもアカデミックで10万円もしたし、もっと学生にやさしい値段にしてくれよ・・・と。

CS3の時ど同様の流れで行くと、日本語版の発売が米国よりかなり遅くなりそうだし、Flash CS3のFlashPlayer10対応のアップデートとかやってくれないんですかね?

まぁそれも含めて、楽しみに待ちましょう。
そんなわけで次回はハイスコアの記録機能(セーブ機能)をつけようかなと。

SharedObjectクラスなんて便利なクラスがあったことに今更気づいたわけでして・・・orz
SharedObjectはいわば、FlashのCookie見たいなものですね。デフォルトのFlashPlayerの設定ではドメインごとに100KBまで保存可能らしいですが、せめて10MBぐらいまでは許してほしいですね。TYPINGMANIAでも曲目が多すぎるとセーブファイルが100KBを超えてしまう危険性がありそうです。まぁたぶん数百曲までは大丈夫そうな感じですが・・・。もし100KBを超えてしまう場合には、FlashPlayerの設定を変えてもらう必要がありそうです。

このシステムが完成すれば、レベルに合わせたランダムもつくれそうですね。

セーブ機能は半分完成しましたがw
このところ、Flashの難しい問題に取り組んでいて、英語のドキュメントばかり見ていて頭がヒートアップしてますw
「何でも来い!」な状態が続いてます。

ZIPで固めてある曲データのファイルをTYPINGMANIAで利用してみようと思って、いろいろやってみましたが、おそらく、FlashPlayer9では無理ですね。
XMLのようなテキストのものは読めましたが、Soundクラスが融通のきかないものなので、読み込んだデータ(ByteArray)をSoundクラスに変換する手段がないです。

ところが、FlashPlayer10では読み込んだデータ(ByteArray)をSoundとして使えるそうじゃないですか。

ちなみにmp3ではなくwavなら無理すればFP9でも読めそうです・・・が、作りたくないですねw

それに、SoundクラスでAACフォーマットのファイルが再生できないってのも許せないです。
今のところ、FP10でもスルーされているようで・・・。
 だれか、Flashできれいなビジュアライザ作ってる人いないかな? と思いつつ、探してみましたが、なかなかいないものですね。特に国内ではほとんど見かけませんね。海外のサイトではかなり綺麗なものを作っている人がいました。

revolt01.jpg

revolt02.jpg

revolt03.jpg

ビジュアライザのソースを公開しているサイト

なかなか動作の軽いものなので、使わさせてもらおうかな? と思ったりも。

話は変わりますが、ODYSSEYの開発の近況報告。
タイトル部分の色は曲ごとに設定できるようにしました。その他にもいろいろとつけてきているので、お楽しみに。
サイトのリニューアルから早1週間。いろいろと手をつけてかなり内容の濃い一週間でした。今回はアクセス解析(新サイトのほう)の結果を報告しようと思います。


9月5日(金)?9月12日(金)?ページビュー数:9751PV
驚くべきことに10人に3人は外国の方のようです。まぁ国内在住の方が、海外経由で接続している可能性も否めませんが・・・。

ブラウザは相変わらずIE, FireFoxが結構占めていますが、第3位はOpera,Safariを抜いて、先日登場したばかりのGoogleChromeが上がってます。

使用しているOSはWindowsが96%ですが、若干名iPhone, iPod, PlayStation3がいますねw 当然、MacOS,?Linuxのが上位ですが。

画面の解像度を見てみると、やっぱり時代を感じますね。XGA(1024x768)以下を使用しているのが27%しかいません。ノートPCではWXGAの普及して、デスクトップでも液晶が安くなったせいもあるのか、SXGA(1280x1024)以上がかなり多い感じがします。WSXGAやWSXGA+ が結構目立ちますね。ちなみにWUXGA(1920x1200)が6.67%で第6位です。今はこの解像度が4万円台で買えるらしいですからね?。私は15万円もつぎ込んだのにorz

いまだにFlashのバージョンが8以前の方がちらほらと・・・。

回線速度ですが、いよいよDSLを抜いてT1(FTTH)がトップに来ましたね。

検索キーワードでは「TYPINGMANIA」でなく「タイピングマニア」で検索されている方のほうが多いようですね。 私はあまり「タイピングマニア」とカタカナで書かないので、SEO的に不安でしたが、一応検索ではトップに来るので安心しました。

と・・・まぁ今回はこのくらいにしておきましょう。
デザイン担当のStealthがものすごい勢いで、TYPINGMANIAの次期バージョンのビジュアルデザインを作ってくれています。この調子で行くととんでもないスピードで完成してしまいそうですw

発表したくてうずうずしてますが、私の頭の中が整理できていないのでもう少し我慢します。

私としてはFlashPlayer10の新機能を存分に生かしたいので、待ちたいのですが・・・

あと、FlashPlayer10の新機能をよくみてたら、とんでもないことができそうに・・・。

その件もまだじらしておきましょうw
今日はRC1 ver.0.32のリリースでひと段落した感じなので、TYPINGMANIAの事情でも書いておこうかなと。

実はTYPINGMANIAのコードは徐々に減っているのです。
ちなみに、TYPINGMANIA4のときはコードが2000行以上あったところを、ODYSSEYのver.0.32では1700行以下となっています。(ひらがなをローマ字に変換するプログラムは含みません)

まぁ、TYPINGMANIA4のときは「カナ打ち」に対応してたので、微妙な感じですが、ODYSSEYではFLVへの対応やら、ビジュアライザの搭載やら、文字に色をつけられたりとか結構拡張してるので、それを考えるとだいぶ減ったのでは・・・と思います。

昔に比べるとかなり効率よくプログラムが書けるようになったのでは・・・と思います。
とはいえ、私は設計もせず思いつきで書きまくっているので、まだまだ甘いですが・・・

ODYSSEYの更新が進む中で、デザイン担当のStealthに次期バージョンのTYPINGMANIAのビジュアルを製作してもらってます。
現在はセレクト画面がそこそこ形になっている状況です。
私が言うのもなんですが、正直、カッコよすぎますw
まだ完成というわけではないので、今回は出し惜しみますw
近いうちに少しずつ見せていこうかと・・・。
一応コンセプトとなるバージョンの後につくODYSSEYのような名前も決まってますので、その時に発表しようかと。
たぶん、リリースはFlashPlayer10になったあとかな・・・と。まぁあまりにもAdobeが出し惜しみしすぎるとリリースは早まりそうですがw

あと今後の予定ですが、
正直、搭載するものがあまりなくなってきました。このあとのバージョンアップはバグとりとかだけになってしまうので、あまりおもしろくないので、何らかのアイディアを提供してほしいです。
「******をXMLで設定できる拡張機能が欲しい」
といった感じでもいいので、みなさんよろしくお願いします。
ビジュアライザを「settings.xml」で設定できるように改良しました。
設定できる項目は「基本色」「ゲージの頭の色」「透明度」です。
visualizer01.jpg
↑ 透明度=100, 基本色=0xFFFFFF(白), ゲージの頭の色=0x00FFFF(シアン)
visualizer02.jpg
↑ 透明度=50, 基本色=0x00FFFF(シアン), ゲージの頭の色=0xFFFFFF(白)
もう少し他の(ビジュアライザ以外の)機能をつけたらリリースしますのでお楽しみに。
 アクセス解析のTYPINGMANIAのサイトへのリンクの参照元を見ていたら、何と、英語のページやら中国語のページが!しかも上位を占めていたり。
tm_english_page.jpg
以下が上記の英語のサイト

アクセス元の国を見るとやはりアメリカのようだ。ちなみにアルゼンチンやチリ、ブラジルなどの南米からもごくわずかだがアクセスがあるようです。その他ヨーロッパ各国、中国、東南アジア各国からもアクセスがあります。なんと、外国語のサイトなのに曲データのXMLを配布していたり・・・。
前に一度英語で解説を作ってくれという旨のメールがオーストラリアから届いたことがありますが・・・
知らないうちにかなりインターナショナルになっていることに驚きを隠せません。
アクセス解析のユーザのFlashのバージョン情報を見ていたら、ユーザの中にFlash Player 10(ベータ版)らしきものを使っている者が・・・。
早速調べてみたら、すでにRC版まで出ていました。RC版がリリースされたのが8月11日とのこと。情報不足にもほどがありますねw
なにはともあれ、Astro(FlashPlayer10のコードネーム)がRC版まで来ていると知ったら急に燃えてきました。
何より使い手にとって嬉しいと思われるのはGPUでのレンダリング処理ですね。これにより動作がかなり快適になることでしょう。
動作が快適になる=作り手はもっと負荷をかけられるな・・・と図に乗ってしまうわけですがw
あとは、3Dエフェクトとかできるようになるので、表現の幅が広がりますね。

詳しくは
なんかTYPINGMANIAを良くする方法をと考えていたが、今日は雷なってるので、急にPCが止まってしまったらこまるので、大事なところには手をつけず試行錯誤。

そんなわけでビジュアライザ(スペクトラムアナライザ)をいじってみました。
visualizer.jpg
文字の裏にビジュアライザを入れて、ぼかしをかけてみたらいい感じになりました。ただ、低スペックPCだと若干処理が遅くなった。オプションとしてsettings.xmlで使えるようにするのもありかも・・・と思ったり。
搭載するかどうかはまだ決めていませんが・・・。

あとはソート(並べ替え)機能ですね、レベル順に並び変えられるように...と。これは近いうちに搭載する予定です。

広告スペース

このアーカイブについて

このページには、2008年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年8月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1